院名:横浜いずみ泌尿器科 
住所:〒231-0053 神奈川県横浜市中区初音町3-63-3 3F 
電話番号:045-325-7787

男性の泌尿器科

男性と泌尿器科

男性と泌尿器科泌尿器科では腎臓から尿道までの尿路と、前立腺や精巣などの男性生殖器を専門的に診察しています。泌尿器疾患は排尿のトラブルの症状をきっかけに発見されることが多く、下記のような症状がある場合、泌尿器疾患の可能性があります。

こうした症状はありませんか?

  • トイレが近い
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • 尿の勢いが弱くなった
  • 排尿に時間がかかるようになった
  • 尿意があるのに尿が出にくい
  • 排尿後に尿が漏れる
  • 残尿感がある
  • 急に強い尿意が起こって我慢できない
  • 排尿時に痛みがある
など こうした症状は加齢によっても起こりますが、泌尿器疾患が隠れている場合も多くあります。疾患は早期発見が重要で、排尿トラブルは適切な治療により改善が可能です。また、排尿トラブルを改善する薬をすでに服用していているにもかかわらず改善がみられない場合も、泌尿器科の受診をおすすめしています。 なお、トイレが近い・夜中に何度もトイレに起きるという症状は、昼間の排尿回数が8回以上、または就寝中の頻尿が2回以上を目安にしてください。ただし個人差がありますので、それ以下の場合も以前に比べてトイレの回数が増えてきたと感じたらご相談ください。

男性に多い泌尿器疾患

前立腺肥大症

40歳以上の男性の約7割で夜間頻尿、約4割で尿勢低下がみられますが、多くの方は年のせいとあきらめておられるようで、症状のある方の4人に1人しか病院を受診していないといわれています。男性のこれらの症状の多くは前立腺肥大症によるもので、内服治療で改善する可能性が高いです。ぜひ一度ご相談ください。

前立腺炎

尿道から細菌が侵入するなどで前立腺に感染し、炎症を起こしている状態です。50歳以上では、前立腺肥大症の合併も多くなっています。急性と慢性があり、急性では、排尿痛、排尿困難、血尿、尿の濁り、発熱などの症状が現れます。排尿困難や発熱がある場合には、できるだけ早く泌尿器科を受診してください。慢性前立腺炎は急性よりも症状が軽いことがあり、排尿トラブルがほとんどなく、下腹や陰嚢、陰茎の鈍痛といった症状だけの場合もあります。そのため、内科や消化器科を受診して異常を発見できず治療が遅れてしまうケースがあるため注意が必要です。

前立腺癌

肺癌、胃癌、大腸がんとともに男性がかかるがんで最も多いがんのひとつです。年間約10万人が新たに前立腺がんと診断され、約1万人以上が命を落としており、その数は増加の一途です。前立腺がんはPSA(ピーエスエー)という血液検査で早期発見が可能ですが、日本ではまだまだ普及が十分でなく男性の約10%程度しか検査を受けていないと言われています。横浜市の検診でもオプションとなっています。一方、欧米では男性の70-80%がPSA検診を受けており、その効果か、近年は前立腺がんの死亡率が低下しています。今までに検査を受けていらっしゃらない方は、ぜひ一度ご確認することをおすすめします。

尿路結石症

激烈な背中脇腹の痛み、血尿等で気づかれます。生涯で男性の7人に1人が経験するといわれます。多くの場合は体質的に結石ができやすく、腎臓でできた石が尿管に引っかかることで症状を引き起こします。きちんと診断がつけば、悪い病気ではないので、痛み止めを使って自然に石が出てくるのを待ちます。ただ、石が出ていないのに痛みがなくなることがありますが、知らぬ間に腎臓に負担をかけてしまうことになるので、必ず石がなくなったことを確認することが大切です。

尿道狭窄

尿道は膀胱から陰茎先端の外尿道口までの間を指し、尿道狭窄は炎症や外傷、カテーテル治療の後遺症などによって起こる尿道粘膜の線維化や瘢痕化によって生じます。狭窄が強くなると尿が出せなくなる、「尿閉」という状態になります。これは、下腹部が緊満し、非常につらい症状ですので時に緊急処置が必要になることもあります。したがって、排尿しにくい、排尿に時間がかかる、おなかに力を入れないと尿が出ない、ようになったという症状に気付いたら、早めにご相談ください

精巣上体炎

精巣上体とは副睾丸とも呼ばれ、精巣の上にかぶさるように存在する組織で、精巣で作られた精子が成熟する場所です。そこから精子は精管を通って、鼠径部(ももの付け根)からいったんおなかの中に入り、前立腺部から尿道に出され、射精します。この精子の通り道を細菌が精巣上体までさかのぼって感染したのが精巣上体炎です。陰嚢の痛みと腫れとともに発熱が見られることもあります。時には点滴での抗生物質投与が必要な場合もあります。

性感染症

性感染症性行為によって感染する疾患の総称で、オーラルセックスやアナルセックスでもうつります。病原体は細菌、ウイルス、真菌、寄生虫、原虫などがあります。主な症状に排尿痛や残尿感がありますが、自覚症状に乏しいもの、男女の症状に大きな差があるものもあります。将来の不妊や母子感染を起こすこともありますので、治るまできちんと治療を受けることが重要です。また、感染がわかったらパートナーの受診も不可欠です。

男性更年期障害

男性更年期障害更年期障害は女性特有の疾患だと誤解されている方が多いのですが、男性にも更年期障害は起こります。更年期障害の原因は複雑であることが多く、ストレス性心身症やうつ病との鑑別も必要ですが、この中で男性ホルモンの低下が原因となっている場合があり、加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)と呼ばれています。問診と血液中の男性ホルモンを測定で診断し、男性ホルモンの補充等で症状の改善が期待できます。

泌尿器科で行う主な検査

尿検査

尿検査一般的な尿検査で潜血反応や、たんぱく質や糖の有無などを分析します。潜血が認められる場合や尿路感染が疑われる場合などにはさらに詳しく、赤血球や白血球の有無なども調べます。

超音波検査

超音波を当てて体の深部の状態や形状を調べることができるため、腎臓、膀胱、前立腺、精巣などを調べるために欠かせない検査です。また、膀胱内の尿量を調べる残尿測定にも用いられます。痛みがなく、被曝の心配もない安全な検査です。

膀胱鏡

尿道からスコープを挿入して膀胱粘膜を直接観察できる内視鏡検査です。特に痛み等の症状を伴わない肉眼的血尿があった場合、膀胱がんの有無を除外するのに必須の検査です。当院では従来の硬い金属のスコープと比べ、5mm程度の細くて柔らかいスコープを用いております。麻酔のゼリーを注入したうえで行いますので、痛みにも配慮しております。

尿流測定検査

従来は検査用の専用の機器を用いて行っていましたが、緊張からかうまく排尿できない方も多くいらっしゃいました。当院では通常タイプのトイレに内蔵された器械で測定を行いますので、リラックスしていつも通りの排尿状態を測定することができます。排尿状態の客観的な評価のためには、この尿流測定検査と超音波検査による残尿測定が不可欠です。
一番上に戻る
TEL:045-325-7787 TEL:050-5840-1814TEL:050-5840-1814 24時間WEB予約24時間WEB予約